出葉の調色版@ラクイラ愛好会

出葉(てには)が震災のことや防災のことについていろいろ書くだけのブログ。震災記事書き起こし: http://te2ha.blog.jp/

イルピニア地震がイタリアに教えた3つのこと

イルピニア地震ナポリ地震とも呼ばれる)は、イタリアにおいて戦後最悪の被害を出した地震であり、 モーメントマグニチュードは6.9である。そして、およそ3000人の方の命が失われた。

津波や火災などは特になかったが、イルピニア地方は以前から地震が起きやすい地域であり、1930年にも地震が起きていた)に壊滅的な被害を出した。

※イルピニアとは、ナポリ近郊の古い地方の名称。日本で言うところの「薩摩」などにあたるのか?

 

明日(2018/11/23)はイルピニア地震が起きた日だと、以下の記事に書いた。

1980/11/23 イルピニア地震が起きた日 - 出葉の調色版@ラクイラ愛好会

 

さて、この戦後最悪の地震はイタリアの防災対策の分水嶺となったわけですが、なぜそう呼ばれるかは、それは以下の点にある。

 

まず、イタリア市民保護局(Protezione Civile)の統率が厳しくなり、災害時すぐに動けるようになったこと。

市民保護局は全国的な組織なので、2016年のイタリア中部地震の際にはフィレンツェのあたりから救急車が駆けつけたりもする。

日本もそうだが、その統率は国家機関である市民保護局がとっているということである。

 

次に、防災への意識が高まったこと。

イタリアにおいて防災の意識はあまりないとよく言われる(以下記事参照)。

 「イタリアに防災文化ない」地震多発国に重い課題 耐震化進まず、歴史的建造物保全と両立も - ZAKZAK

 

さらに、特に地震のリスクの高い中南部アペニン山脈沿い)において、防災意識が高まる景気を作ることとなった。

1974年に制定された地震対策法の改善に繋がることとなった。